伊勢手延べ麺をお届けする麺匠勢州庵|カネスエ製麺所

手延べうどん【5-2】

手延べうどん【5-2】

手延べうどん【5-2】

「麺は乾麺に限る」という頑固なあなたへ

伊勢手延べ麺の乾麺、うどん20束です。 「伊勢手延べ麺のうどん」と聞いて、どのようなものか想像できない方に初歩的なことを申しますと まず、極太でふわふわの「うどん界の異端児 伊勢うどん」ではありません。 全く別種のうどん、一般的に「おいしい」とされているタイプのうどんです。 麺の太さは標準より少し細めです。 麺のコシは程ほど。 のどごし、なめらか。 麦の香りと味、濃い目。 無理やり具体的にお伝えすると、こんな感じです。 同じ手延べの「伊勢手延べ麺 半生手延べ麺」と比較すると、小麦の風味が緩やか。 麺肌も、より優しい感じがします。 どちらが優れているではなく、好みの問題です。 保存性は、こちら乾麺が製造から1年半。 半生麺に比べて圧倒的に優れています。 もちろん、この商品は小麦粉と微量の塩、打ち粉(でんぷん)、水だけ。 保存のため、調味のため、着色のための謎薬品は使用しておりません。

伊勢手延べ麺 乾麺 うどんの舞台裏

鈴鹿峠を越えて伊勢平野へ。
都から東国へ延びる街道のなかで最も都寄りの手延べ麺産地、伊勢の国 大矢知。
特別なものではございませんが、
年がら年中 麺の事だけを考えている私たちプロの目で選んだ良い小麦。
それは間違いありません。
安全なのは当たり前として、味の良い、なめらかな肌の良い麺を打てそうな。
そうやって選んだ小麦粉に塩水を加え、時間を掛けて練って、休ませて、
熟成を繰り返し 仕上げは引っ張って、休ませ、また引っ張って「伊勢手延べ麺」にします。
先人が試行錯誤の末にたどり着いた伝統製法で
今、私たちは その伝統に安全性を加えようと努力しています。

ぜひ、買ってください。

手延べうどんに合う召し上がり方

あくまで、これを書いている筆者の好みですが・・・
伊勢手延べ麺は冷やし麺が好きなので真冬でも茹で上げを冷水で締めてザルで食べています。
夏が終わるとスーパーさんでは「めんつゆ」をワゴンで投げ売りしますので
たっぷり買っておいて翌年までに備えますw
「めんつゆ」は、いろいろ試したのですが
市販のストレート ひやむぎつゆを「うどん」にも「ひやむぎ」にも使い回しています。
何種類も「つゆ」を用意するには冷蔵庫のスペースに余裕ありませんから。
市販のめんつゆは用途で濃度が変わっておりますから、麺のつけ方で濃さを調整するテクニックを使います。
あくまで一般論ですが、麺が細いほど「つゆ」をよく含むので、麺を「つゆ」に浸ける長さを減らして調整しています。

あわせて用意したい

この伊勢手延べ麺セットに「麺つゆ」は付属していません。
で、調理方法によりますけど何を作るにせよ必須なのはネギ。
ザル等の冷やし麺ですと、ネギの他にワサビ、揚げ玉、ウズラ生卵、煎りごま、すり生姜、刻みみょうが、刻み海苔でしょうか。
この記事を書いている筆者の場合は純粋に伊勢手延べ麺の香りと味が好きなの
で普段は麺と「めんつゆ」だけで食べます。

最後にひと言・・・

この商品(手延べうどん)実は、三重県では普通にスーパーでお買い求めできる商品です。
伊勢の国 お値段お手頃 普段使いのうまい麺というわけで、何も特別では無く、それでも地道に皆さんに選ばれ続けた商品です。

言うなれば「伊勢びとの台所が推薦」というのはムシのよい解釈ですか?

製品詳細【必ずお読みください】


インターネット価格:5,500円

以下の「」内をコピーしておくとご注文の際に便利です。
「商品名: 手延べうどん【5-2】
ご希望個数:
個・箱 
お支払い方法:代金引換・銀行振込・郵便振替」

商品をご希望の方はメールでご注文下さい。
メールで商品を注文する